映画チラシ Cinema Archive

少年と宇宙船が織りなす、時空を超えた友情物語

ナビゲイター

公開年:1986 年

原題:Flight of the Navigator

上映時間 90 分

制作国:アメリカ

監督:ランダル・クレイザー

出演:ジョーイ・クレイマー、ヴェロニカ・カートライト

Rottenn Tomatos評価

85%

iMDb評価

Filmarks評価

運営評価

レビュー

1. 本作の魅力:注目ポイント

 

  • 革新的な特殊効果技術。
    1986年当時としては最先端のCGI技術を駆使した宇宙船の表現が印象的です。

  • 心温まる少年と機械の友情。
    ポール・ルーベンス演じる宇宙船の声が愛らしく、少年との掛け合いが物語に温かみを与えています。

  • 家族の絆を描く感動的ドラマです。
    SFアドベンチャーの枠を超えた感動もあります。

2. こんな人におすすめ

 

✅ おすすめ

 

  • 80年代SFファン。
    『E.T.』や『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が好きな方。

  • 家族で楽しめる映画。
    子供から大人まで楽しめる内容で、親子で観るには最適な作品です。

  • 特殊効果好きの方。
    当時の技術水準を考慮すると、驚異的なビジュアルエフェクトが堪能できます。
⚠️ 注意点

 

  • 現代の映像技術に慣れた方
    1980年代の技術による映像表現なので、現在では古さを感じる可能性があります。

  • 複雑なプロットを期待する方。
    シンプルな展開なので、少し物足りない可能性もあります。

  • SF考証の甘さ。
    科学的な厳密さよりも物語性を重視しており、ファンタジーとして観るのがおすすめです。

3. 物語とテーマ

 

📝 あらすじと概要

 

1978年、少年デイビッドは森で消息を絶ち、8年後に当時の姿のまま発見される。
彼が失踪中に遭遇したUFOとの奇妙な関係が明らかになり、壮大な冒険が始まります。

💭 テーマと構造

 

本作は、時間の歪みや家族の絆、未知との遭遇をテーマに据えたジュブナイルSFです。

少年の成長と自立、AIとの心の交流が物語の核となり、謎解きから冒険、帰還までの展開はテンポよく、子供も大人も感情移入しやすい構成です。

4. 映像・音響表現と演出 

 

本作の映像は、当時の最先端技術を駆使したUFOの描写が特徴です。

特に、流線型の宇宙船が滑らかに変形する「モーフィング」技術は画期的でした。

宇宙船内部の表現も、有機的かつ未来的なデザインとなっています。

音楽は『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のアラン・シルヴェストリが担当し、シンセサイザー主体のサウンドが未来感とノスタルジーを両立しています。

宇宙船AI“マックス”の声にはコメディアンのポール・ルーベンスが変名で参加し、ユーモラスなやりとりが作品に軽快さをもたらしています。

演出面では、少年デイビッドの視点を通して物語が描かれ、観客が彼の驚きや感動を共有しやすい構成となっています。

 

5. 製作エピソード

 

『ナビゲイター』の企画は、独立系製作会社プロデューサーズ・セールス・オーガニゼーション(PSO)によって始動しました。

しかし、同社は製作途中で財政難に陥ります。
この危機を救ったのがウォルト・ディズニー・ピクチャーズでした。

撮影は、フロリダ州オーランドのディズニー・MGMスタジオで行われました。
これは、ディズニーが映画製作に本格的に乗り出すきっかけの一つとも言われています。

また、資金難が原因で、(ハリウッド映画としては珍しく)ノルウェーの映画会社Viking Filmと提携し、一部のシーンはオスロで撮影されました。

これは製作会社の破綻により資金が凍結された際の苦肉の策でしたが、結果的に作品に独特の国際的な雰囲気をもたらしました。

特殊効果については、当時最先端のコンピューターグラフィックス技術が投入されました。
この液体金属のような質感は、後のSF映画における宇宙船デザインに大きな影響を与えることになります。

撮影には実物大の宇宙船セットが2台製作され、内部の操縦席シーンでは実際に俳優が乗り込んで演技を行いました。
これにより、CGIだけでは表現できないリアリティのある演技が可能になりました。

監督のランダル・クライザーは、『グリース』(1978年)で商業的成功を収めた後、本作でファミリー向けSF映画に挑戦。
「子供たちに夢と冒険心を与える映画を作りたかった」と後にインタビューで語っています。

 

6. 国内外の評価 

 

🌎 海外メディア評価

 

Rotten Tomatoesでは85%の高評価を獲得し、批評家のコンセンサスは「印象的な特殊効果と若い主演俳優の魅力的な演技に支えられ、ナビゲイターは家族向けSFとして堅実に楽しめる作品となっている」と述べています。

映画評論家のRoger Ebertは、「真に素晴らしい瞬間がいくつかある」と述べ、特に少年と宇宙船の関係性を高く評価しました。

Metacriticでは「ナビゲイターは子供たちに考えることを促す楽しい映画です。この作品は若い観客が考え抜かなければならない挑戦的な状況を設定し続けます」と評価されています。

🇯🇵 日本国内評価

日本では劇場公開時の宣伝が限定的だったため、当初は海外ほどの注目を集めませんでした。

しかし、ビデオ・DVD時代を通じて徐々にカルト的人気を獲得し、現在では80年代ファミリーSFの隠れた名作として再評価されています。

7. レビューと関連作品

💯 レビュー

『ナビゲイター』は、特殊効果の革新性、心温まる物語、そして時を超えた普遍的なテーマが見事に調和した作品です。

当時劇場で観た時、その宇宙船のモーフィング、そして鏡面に周りの風景がスムーズに映っているのには驚き2回も観てしまいました。
(話題の中国SF小説「3体」に出てくる敵方宇宙船もこんな感じでは?)

確かに、現在の映像技術と比較すれば古さは否めませんが、家族で楽しめる良質なエンターテインメントとして、世代を超えて楽しめる作品となっています。

 

🍿関連作品レコメンド

同ジャンル/テーマ

  • 『E.T.』(1982)
    本作は、より家族の絆に焦点を当てた構成が特徴的です。

  • 『エクスプローラーズ』(1985)
    同時期の少年SFアドベンチャーとして、冒険心と友情を描く点で共通しています。

同監督作

  • 『グリース』(1978)
    クライザー監督の代表作で、本作とは異なるジャンルながら、温かい人間関係の描写に共通点が見られます。

🔗 参考文献・リンク

IMDb: Flight of the Navigator (1986)
Rotten Tomatoes: Flight of the Navigator
Wikipedia: Flight of the Navigator
Boy-Actors.com「Flight of the Navigator」Filmarks「ナビゲイター」
MovieWalker「ナビゲイター」
YouTube「Flight of the Navigator | VFXcool」

🔄 更新情報
更新:2025年6月21日 – 初版作成、、

関連リンク

0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
上部へスクロール
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x