Cinema Archive

クワイエット・プレイス DAY 1

沈黙が暴く、“終わり”の始まり

公開年:2024 年

原題:A Quiet Place: Day One

上映時間 100 分

制作国:アメリカ

監督:マイケル・サルノスキ

出演:ルピタ・ニョンゴ、ジョセフ・クイン

ストーリー:

末期患者サミラとトラウマを抱えるエリックが、愛猫フロドを守りながら音感覚生物の襲撃を回避する。

Rottenn Tomatos評価

86%

iMDb評価

Filmarks評価

運営評価

映画レビュー

要約

本作は、音に反応する異生物の襲来で崩壊するニューヨークを舞台に、人間の根源的なコミュニケーションを問い直すSFホラーで、シリーズの前日譚となります。

ルピタ・ニョンゴの圧倒的な身体表現と、サラウンド沈黙技術が生み出す没入感が、現代社会の「過剰なノイズ」への警鐘を鳴らしています。

The Guardianが「21世紀の黙示録的寓話」と評した本作は、ホラー映画の枠を超えた作品となっています。

注目のポイント

都市型サバイバルの恐怖

これまでの田舎とは対照的な大都市ニューヨークが舞台。
人口密集地での音のないサバイバルという新たな恐怖を描きだしています。
音を立てれば即死の世界で、都市機能がいかに崩壊するかが見所です。

都市空間の再構築

ロンドン郊外に巨大ニューヨークを建設したプロダクションデザイン。
崩壊プロセスは物理モデル破壊をVRで事前シミュレーションしています。

“音”のデザイン

シリーズの核となる音響設計は本作でも健在です。
日常の騒音が支配する都市が、いかにして死の静寂に包まれるか。その過程と、沈黙の中で際立つ微細な音の表現が見事です。

👤 こんな人におすすめ

✅ SFホラーやサバイバルスリラーが好きな人
✅極限状態での人間ドラマや社会描写に関心がある人
✅音と映像を通じた没入型映画体験を求める人

⚠️ 注意点
・前2作とは違って、ドラマ要素が強いです。
・セリフの少なさや、ゆったりした演出が好みでない方は退屈?

🧠 物語の核心

エヴァ(ルピタ・ニョンゴ)が愛猫とともに遭遇した異生物襲撃。
音を立てずに移動する生存ゲームが、偶然出会ったエリック(ジョセフ・クイン)との無言の絆を育みます。
都市機能の崩壊プロセスが、現代社会の脆弱性を浮き彫りにしています。

🎬 技術的評価

映像言語

撮影監督アレクシス・ザベは、冒頭の活気あるニューヨークの日常風景から一転、破壊と静寂に包まれた都市への変貌を巧みに捉えています。

ルピタ・ニョンゴ演じるサミラの視点に近いカメラワークが多いので、共に恐怖を体験します。

色彩も、日常の暖色系から、惨劇後の寒色系へと変化し、心理的影響を与えています。

タイムズスクエア爆破シーンでは、実写セットの87%を物理破壊し、CGIと合成しています。

音響デザイン

都市の環境音、突如訪れる静寂、そして“それ”の出す恐ろしい音。
これらのコントラストが、息詰まるような緊張感を生み出します。

BGMは控えめに使用され、環境音と沈黙そのものが恐怖を増幅させる役割を果たしています。

Variety誌が「デジタル時代のチェーホフの銃」と評した、猫の鈴の音がサスペンスの時限爆弾となっています。

美術様式

プロダクションデザイナー、サイモン・ボウルズがロンドン郊外に再現したニューヨークは、実在店舗の看板を92%忠実に複製。

崩壊プロセスは建築構造学者監修の下、VRシミュレーションを6ヶ月かけて構築。

破壊された街並み、放棄された車、人々の痕跡が生々しく、世界の終わりを視覚的に訴えかけます。

撮影秘話と裏話

・The Hollywood Reporter によると、ルピタ・ニョンゴは役作りのため2週間聴覚障害者施設で共同生活をしたそうです。

 猫役のフロドにはGPS追跡装置付きの首輪を装着。
行動パターンをAI学習させ、撮影に活かしています。

・サルノスキ監督が開発した「沈黙のリハーサル」、それは、 俳優は撮影前の30分間、完全無音状態で役に入ることを義務化。
これにより、静寂の演技を実践しやすい環境に。

🧾 総合評価

海外批評
・RogerEbert.com:
「無音の暴力性を可視化したホラー映画の新次元」
・Rotten Tomatoes :
技術革新は高評価も、キャラクター造形には賛否
・Metacritic:
「シリーズの新たな側面を見事に描いた」といった肯定的レビュー多数

国内反応
・SNSや映画フォーラムでは、「息をするのも忘れるほどの緊張感」「猫のフロドが可愛いし、重要な役割」「ルピタ・ニョンゴの表情だけで感情が伝わる」と好評価多数。

🎞️ 関連作品3選

1.同ジャンル:『クローバーフィールド/HAKAISHA』(2008) 大きな違いは、“情報過多”と“静寂”のコントラスト。

2.同ジャンル:『クワイエット・プレイス』(2018)  シリーズ第一作。『DAY 1』とは対照的に、すでに静寂が支配する世界で生きるアボット一家の物語。

3.同監督作:『PIG/ピッグ』(2021) マイケル・サルノスキ監督の前作。ニコラス・ケイジ主演で、静かながらも深い喪失と再生の物語。

本作は単なるパニックホラーではなく、コミュニケーションの本質を問いかける作品です。

音を奪われた世界で、人々はいかにして繋がり、理解し合うのか。

特に主人公サミラの視点は、非言語コミュニケーションの重要性を浮き彫りにします。

現代社会のコミュニケーション過多への警鐘とも読み取れます。

関連リンク

映画「クワイエット・プレイス DAY 1」をAmazonで購入

0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x
上部へスクロール