Cinema Archive

フラッシュ・ゴードン

宇宙を駆ける極彩色のロックオペラ!

公開年:1981年 (製作年:1980年)

原題:FLASH GORDON

上映時間 111 分

制作国:アメリカ

監督:マイク・ホッジス

出演:サム・ジョーンズ、マックス・フォン・シドー、メロディ・アンダーソン

ストーリー:

地球を救うため、アメフト選手が宇宙の悪に立ち向かうSF活劇。

Rottenn Tomatos評価

83%

iMDb評価

Filmarks評価

運営評価

運営コメント

🌟 1. 本作の魅力

 

  1. Queenによる圧倒的な音楽

    全編を彩るQueenの楽曲が、物語を劇的に盛り上げます。

    主題歌「Flash’s Theme」はあまりにも有名です。
    単なるBGMに留まらず、映像と一体となって世界観を構築しています。
  2. 豪華絢爛でキッチュな美術と衣装

    漫画的な原作の世界観を、鮮やかな色彩と独創的なデザインで再現しています。

  3. 突き抜けたキャラクターと世界観

    冷酷ながらも魅力的な悪役ミン皇帝、勇敢な主人公フラッシュ、個性的な仲間たち。

    善と悪が明確なレトロフューチャー感あふれる独特の世界に引き込まれます。
    コミック原作の”チープさ”を逆手に取ったユーモラスな演出が、他のSF映画と一線を画しています。

👤 2. こんな人におすすめ

 

✅ おすすめ

 

  • 伝説のロックバンド、Queenのファンの方
  • 80年代のSF映画やカルトムービーが好きな方
  • 難しい理屈抜きで楽しめる、派手な娯楽作品を求めている方
  • レトロでキッチュなデザインやファッションに興味がある方
  • コミック原作のレトロSFやカルト映画に興味がある方

⚠️ 注意点

 

  • 現代のCGを駆使したSF大作のようなリアリティを期待する方
  • シリアスなストーリーや、緻密な科学考証を求める方
  • 主演俳優の演技や脚本に粗さを感じる人もいるでしょう

🧠 3. 物語とテーマの深掘り


あらすじ


突如、地球に異常現象が発生。それは惑星モンゴの皇帝ミンの仕業だった。アメフト選手のフラッシュ・ゴードンは、偶然出会ったデイルと共にミン皇帝の野望を阻止するために立ち上がる。


テーマ


本作は、古典的な「勧善懲悪」の物語構造を持っています。

シンプルながらも、圧政への抵抗、友情、勇気といった普遍的なテーマが根底に流れています。
公開当時の冷戦下の社会状況を反映していると見ることもできるでしょう。


構造


物語は、主人公フラッシュが異世界に飛ばされ、ヒーローへと成長していく直線的な「英雄譚」の形式を取っています。

複数の惑星や勢力が絡む群像劇的な側面もあり、テンポの良い展開が特徴です。


🎬 4. 演出と技術の評価


映像表現


コミック原作の雰囲気を再現するため、鮮やかで原色に近い色彩設計が特徴です。

画面構成も、どこか漫画のコマ割りを思わせるような大胆な構図が見られます。

極彩色のセットや衣装、人工的なミニチュア特撮が特徴的で、あえて”作り物感”を強調し、コミックの世界を実写で再現しています。


音響設計


本作の評価を決定づけているのが、Queenによる音楽です。
主題歌「フラッシュのテーマ」をはじめ、全編にわたるロックサウンドが印象的です。

ロック、オペラ、シンセサイザーを融合させたサウンドトラックは、映画の高揚感を後押しします。


美術・衣装


煌びやかなセットや奇抜なコスチュームが、異世界の雰囲気を強烈に演出しています。

特にミン皇帝の宮殿や衣装は、一度見たら忘れられない強烈なインパクトがあります。

イタリアのデザイナー、ダニロ・ドナティが手掛けた美術と衣装は、豪華さと奇抜さが見事に融合し、80年代カルト映画らしい強烈なビジュアル体験を提供します。

各惑星の文化を反映した、ユニークなセットデザインも見どころです。
80年代ならではの過剰な装飾性が、作品の”カルト感”を高めています。


象徴的なシーンの演出


フラッシュがホークマンたちと共にミン皇帝の宮殿へ突入するクライマックスは、Queenの音楽と相まって、本作の持つスペクタクル性と高揚感を最大限に引き出しています。


🌍 5. 海外の視点と製作の舞台裏


海外メディア・批評家の評価


Rotten Tomatoesでは批評家から比較的好意的な評価(2025年4月時点で83%)を得ており、「視覚的に豪華で、馬鹿馬鹿しいほど楽しいキャンプ・クラシック」と評されています。
一方で観客評価は69%と賛否がわかれています。

故ロジャー・エバート氏は、「コミック原作の”チープさ”を逆手に取った演出が魅力」と評し、映画の”作り物感”を肯定的に評価しつつも、知的刺激には欠けると述べました。

Variety誌などは、その意図的なキッチュさやQueenの音楽を評価する声が多い一方、プロットの単純さや演技を指摘する声もあります。


カルト的人気は後年になるほど再評価が進み、映画音楽やビジュアル面での貢献が高く評価されています。


製作エピソード


プロデューサーのディノ・デ・ラウレンティスは、当初フェデリコ・フェリーニに監督を依頼しましたが断られ、その後ジョージ・ルーカスにもアプローチしたと言われています(ルーカスは自身の『スター・ウォーズ』に集中)。

60年代から本作の映画化に執念を燃やし、最終的にマイク・ホッジス監督が起用されました。


主演のサム・J・ジョーンズは撮影中に降板し、一部の台詞が他の俳優に吹き替えられるなど、制作現場は混乱も多かったようです。


Queenの起用は、当時としては異例であり、映画音楽にロックバンドを大胆にフィーチャーした先駆けとなりました。この試みは後の映画音楽史に大きな影響を与えています。


日本国内の評価との比較


海外ではカルトムービーとして確固たる地位を築いている一方、日本では一部の熱狂的なファンを除き、「B級SF映画」としての認識が強い傾向があるようです。


🔗 6. 関連作品レコメンド


同ジャンル/テーマ

 

  1. フラッシュ・ゴードン』(1936年)
    オリジナルの連続活劇版で、本作の元となった作品。
  2. バーバレラ』(1968)
    本作同様、セクシーでキッチュな魅力を持つカルトSF。
    レトロフューチャーな世界観が共通で、同じくデ・ラウレンティス製作でコミック原作。
    より官能的な世界観が特徴です。
  3. ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(2014)
    スペースオペラにロック/ポップミュージックを効果的に使用する点で、本作からの影響を感じさせる現代の快作です。
同監督作

  1. ゲット・カーター
    マイク・ホッジス監督の初期の代表作。英国ノワールの傑作で、スタイリッシュな演出が光るクライム・サスペンス。
    本作とのギャップも興味深いです。

🤔 7. レビュー


『フラッシュ・ゴードン』は、理屈を超えた楽しさとエネルギーに満ちた作品です。

ストーリーは単純ながら、極彩色の衣装、奇抜はセットは独特の世界観を構築しています。
そして、Queenの音楽は、サム・ジョーンズ(の素人演技)をはるかに超えて映画の欠かせない重大な構成要素となっています。

難しいことは考えず、80年代の熱気とロック魂に身を委ねたい時にぴったりの、時を超えたカルト・クラシックと言えます。

関連リンク

映画「フラッシュ・ゴードン」をAmazonで購入

0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x
上部へスクロール