Rottenn Tomatos評価
iMDb評価
Filmarks評価
運営評価
映画レビュー
注目の3大ポイント
ロケーション×情景の美しさ
岡山県美作市の茶畑や古町町並み保存地区、湯郷温泉街など、監督の故郷を舞台にした美しいロケーションが映画全体を彩ります。
特に茶畑のシーンでは、自然の中で吹き抜ける風と緑の対比が視覚的な詩として描かれており、地方の美しさを再発見させる力があります。地元愛と故郷再生のメッセージ
監督とともに原案者のあさのあつこ氏も美作市出身という地元愛に満ちた製作背景があります。
作中で兄の淳也が町おこしに奮闘する姿を通じて、地方創生というテーマを静かに描き出しています。松下奈緒のピアノ演奏
実際にピアニストとしても活動する松下奈緒が演奏シーンを熱演。
彼女の演奏と人物描写が一体となり、音楽が感情を伝える媒体として効果的に機能しています。
おすすめ層/注意点
✅ こんな人に:
・地方を舞台にした日本映画ファン
・穏やかな叙情的ドラマを楽しみたい方
⚠️ 注意点:
・テンポの速い展開やドラマチックな物語を期待する方には物足りないかも
・批評家からはストーリー展開の平板さを指摘されています
物語とテーマ
岡山県美作を舞台に、浪人生の青年と地元に根ざす兄、そしてピアニストの女性が交錯する物語。
過去の恋愛関係と現在の微妙な感情が、茶畑の緑や川面を渡る風と共に描かれます。
監督の「故郷の魅力を再発見してほしい」というメッセージが、風景と人物の関係性を通じて静かに伝わってきます
技術的な魅力
映像: 藤本秀雄による撮影は、美作の「風」を可視化するような繊細なカメラワークが特徴です。
特に茶畑のシーンでは、広がる緑と風の動きが絶妙に捉えられ、登場人物の内面と外の世界が共鳴する効果を生んでいます。
音響: 上田禎の音楽と松下奈緒の演奏が作品の核心部分を担っています。
特に里香が創作する曲が徐々に形になっていく過程は、彼女の心情変化と重なり合い、言葉以上に豊かな表現となっています。
演出: 12日間の短期撮影ながら、地元住民の協力を得てリアリティある日常描写を実現。
カフェや茶畑でのシーンに生活感が滲みます
キャスト評価
・松下奈緒: ピアニストとしての経験を活かした演奏シーンが見事です。
役柄の繊細な感情を指先の動きと表情で表現しています。
・杉野遥亮: 無気力な青年から成長する過程を自然体で演じ、田舎の若者の等身大の姿を体現。
・山村隆太: flumpoolのボーカルとして知られています。地元に縛られる兄の複雑さを、言葉少なな演技で表現。
ハイライト
・印象的なシーン: 里香と渓哉が泰平橋で出会う場面。
風が吹き抜ける橋の上で、二人の運命が交差する瞬間が美しい映像と音楽で表現されています。
評価
批評家の賛否:
「音で語る新たな手法」として評価される一方、「展開の緩慢さ」には賛否あり。
ただし、物語ではなく“空気”を味わう作品である点を理解すれば納得の完成度です。
・観客の反応:
SNSでは「涙が出るほど静かな映画」「音がこんなに心に響くとは」との好意的な意見が多数。
カップルよりもひとりでの鑑賞を推す意見が目立ちます。